令和3年12月4日(土)に役員、運営委員の有志(24名)によりいてふ会館の大掃除を行いました。 昨年はコロナ禍で中止だった為、2年ぶりの大掃除でした。 10時に集合し、皆さん手際よく与えられた場所の仕事を進められあっという間にいてふ会館はピカピカになり、11時には終了となりました。 母校の売店で生徒の皆さんに販売しているお弁当をお配りし、近況を報告して解散しました。 有志の皆さま、ありがとうございました。 よいお年をお迎えください。
いてふ会館冬季休業 12月25日~1月10日となっております。
令和3年10月16日に予定しておりました監査委員会・財務委員会はコロナウイルス感染拡大防止の為、中止と致します。
いてふ会 事務局
高32回(昭和55年、1980年)卒業生の皆様方、益々ご健勝の事とお慶び申し上げます。
さて、令和4年1月8日(土)に予定しておりました還暦同窓会は コロナ禍の現状を鑑み、残念ながら延期することになりました。
また開催日が決まりましたらご連絡致します。
みんな笑顔で再会出来ることを楽しみにしております。
いてふ会館、いてふ会売店は母校の夏休み7月21日〜8月31日に合わせて、開館が不定期になります。
御用の際はいてふ会の電話の留守番電話にメッセージを残して頂きます様、よろしくお願い申し上げます。
いてふ会事務局
日頃からいてふ会の活動にご理解、ご協力誠にありがとうございます。
今年度のいてふ会定期総会も新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、書面での決議といたしました。
学年長総数81名のうち38名に返信頂き、また返信なしの場合は賛成とみなす事と学年長様にはお伝えしており、全ての議案について過半数の賛成を以って可決しました。
これからもいてふ会へのご協力よろしくお願い申し上げます。
いてふ会 会長 寺原精子
必由館高校の改革にかかるこれまでの経緯
期日 | 内容 | 概要 |
---|---|---|
2月22日 | 推進課との話し合い 1回目 | 初めて中高一貫化についての説明を受ける (会長、副会長、顧問、校長先生出席) |
4月3日 | 役員会 | ・市議会員、小佐井さんより市や市議会に対しての意見の出し方等を聞く。 ・役員会では賛成・反対の結論を出さず、運営委員会まで意見を集める。 ・個人的には熊本市のホームページなどを参照し、動いていただく。 |
4月26日 | パブリックコメント締切 | 個人的に熊本市へ意見を出す。 |
5月10日 | 運営委員からの返送の集計 | 反対30賛成9 同窓会として反対の立場で動く事が決定 |
5月28日 | 議会への陳情書提出 | |
5月29日 | 推進課との話し合い 2回目 | パブリックコメントを受けて変更された素案についての説明 |
6月17日 | 市議会 (会長・陳情書について説明する) | 学校改革について協議され提出された素案の見送りが決定 |
6月19日 | 推進課との話し合い 3回目 | 素案の変更についての説明 学校と話し合い対案を提出してくださいとの事 (RKKの取材が入る) |
同窓会いてふ会としましては
・今の施設のままでの中学校併設
・中学併設に伴う生徒数の定員減について反対であり、細かい対案内容については学校現場にお任せしているという状況であります。
7月29日に校長先生が、生徒、職員の先生方、同窓会の考えをまとめた対案を定例教育委員会会議に提案されます。
熊本市教育委員会のYouTubeチャンネルで配信されます。詳しくは熊本市ホームページをご覧ください。
また今後の進捗につきましてはいてふ会ホームページにてお知らせいたします。
高31回(昭和54年、1979年)卒業生の皆様方、益々ご健勝の事とお慶び申し上げます。
さて、令和3年8月14日(土)に予定しておりました還暦同窓会は コロナ禍の現状を鑑み、残念ながら延期することになりました。
また来年 みんな笑顔で再会出来ることを楽しみにしております。
熊本市立必由館高校の改革案に伴い、母校の生徒が立ち上げた「必由館の未来を考える会」というオンライン署名があります。卒業生の皆様もよろしければご覧ください。
3月上旬に会報第45号を送付いたしましたが、皆さまのお手元には届きましたでしょうか?
3月は、母校入試の関係で母校敷地内にありますいてふ会事務局も立ち入り禁止になる為、不在や留守番電話での対応が多くなりご迷惑をおかけ致します。
留守番電話にお名前、連絡先、住所等を残して頂きますとこちらから折返し致しますので、ご連絡の際はよろしくお願い申し上げます。
TEL:096-345-8027
FAX:096-345-8028
info@icyoukai.net